福島原発被害東京訴訟・第20回期日及び報告集会のご案内

%e7%ac%ac%ef%bc%92%ef%bc%90%e5%9b%9e%e6%9c%9f%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85

 11月9日午前10時から、福島原発事故で東京に避難している皆さんが国と東京電力の責任を追及している裁判の第20回口頭弁論期日が開かれます(東京地裁103号法廷)。
 いよいよ、原告の避難者の皆さんの本人尋問が始まります。
 この日は、昼休みをはさんで、午後4時30分まで、尋問が続きます。
 夕方までの長丁場ですので、午前中のみ、午後の途中からの傍聴も歓迎しております(開廷中は出入り自由)。
 少しでも時間がありましたら、ぜひ東京地裁103号法廷にお寄りください。
 あなたが傍聴席に座ることで、証言台に立つ避難者の皆さんの励みになります。

【福島原発被害東京訴訟第20回期日のご案内】
日時:11月9日(水)午前10時~午後4時30分
場所:東京地方裁判所103号法廷
[東京都千代田区霞が関1-1-4]
※傍聴券は配布しませんので、だれでも定員まで先着順に入廷できます。出入りも自由です。
※昼食は、裁判所や弁護士会館の地下のほか、農林水産省の食堂、松本楼(日比谷公園)などがあります。

[報告会]
同日 期日終了後(16:45ころ~)
場所:弁護士会館10階の1005会議室
[東京都千代田区霞が関1-1-3]
※裁判所の東隣の建物です
当日の裁判,尋問内容の説明,次回の尋問の予定,今後の手続の流れや方針などについて,弁護団からご報告します

裁判所の最寄り駅は
東京メトロ丸ノ内線,日比谷線,千代田線「霞ヶ関駅」(東京地裁はA1出口すぐ目の前)
東京メトロ有楽町線「桜田門駅」 (東京地裁は5番出口から徒歩3分)です。

※原告を応援する市民応援団「サポーターズ」も募集しています。この機会にぜひ登録をお願いします(一般会員は会費無料)。

☆当日、9時30分より地裁前でチラシ配布・アピールなどいたします。こちらにもご参加ください。

(その後の期日予定)
2017年1月11日、3月1日(いずれも、原告の本人尋問を行います。)

<問い合わせ先>
〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目19番7号 新花ビル6階 オアシス法律事務所内 福島原発被害首都圏弁護団
電話:03-5363-0138 FAX:03-5363-0139
メール:shutokenbengodan@gmail.com
ブログ:http://genpatsu-shutoken.com/blog/
FB : https://www.facebook.com/genpatsuhigai.shutoken.bengodan

 

「避難住宅打ち切り反対 福島原発事故避難者の院内集会」参加のお願い

%e4%bd%8f%e5%ae%85%e5%95%8f%e9%a1%8c%e9%99%a2%e5%86%85%e9%9b%86%e4%bc%9a

「避難住宅問題連絡会」(福島原発事故のため、全国のみなし仮設住宅(公営住宅など)に避難している避難者等で組織する全国15団体の連絡

会)の主管で、10月20日、原発事故避難者による避難住宅打ち切り反対の院内集会を開きます。

 

日時 平成28年10月20日(木) 11:45 ~13:30

場所 参議院議員会館 1階 101会議室

内容 全国の避難者による現状報告と具体的要望/参加国会議員挨拶/など

 

※ 参加希望者は、11時15分から、スタッフが参議院議員会館1階ロビーで入館証を配布いたしますので、手荷物検査を受けてロビーに来てく

ださい。予約は不要です。入館の際、手荷物検査がありますので、時間には余裕を持ってお越しください。

 

 福島原発事故では、避難指示の有無にかかわらず、子どもたちや家族、そして自分自身の被ばくを少しでも軽減したいと願う多くの人びとが、避

難生活を続けています。

 ところが、福島県は避難指示区域以外からの避難者に対する応急仮設住宅の提供期間を2017年3月末までで打ち切るとの方針を発表し、政府

もこれを追認しています。また、楢葉町についても、避難指示が解除されたのを機に、2018年3月末で打ち切るとの方針が発表されています

(福島県発表)。

 しかし、仮設住宅は避難生活の基盤であり、避難世帯にとっては、まさに命綱です。それが本当に打ち切られるとすれば、わたしたち避難者には

大きな打撃です。

 避難区域外からの避難者は、夫婦が別居して「二重生活」となっている世帯も多く、その負担は重くなっています。また、避難区域外では賠償金

もわずかで、仮設住宅の無償提供が終わってしまうと、避難生活が成り立たなくなってしまう世帯も多いのです。多くの避難世帯が打ち切りに反対

し、仮設の期間延長を求めていますが、ついに打ち切りの予定日まで半年を切り、全国の避難者は追い出しに怯える日々を送っています。仮設から

の転居ができない、希望しない世帯は、強制的な追い出しがあるのではないかとおそれています。

 避難住宅問題連絡会では、仮設の打ち切り撤回を求める署名活動を行い、今年3月には6万4041筆(政府・福島県への第1次提出分)の署名

を集めることができました。現在も、更に署名を続けていますが、住宅を追い出されるとという非情な仕打ちに対抗するには、もっと多くの市民の

皆さんの応援が必要です。

 

 そこで、福島原発事故避難者でつくる「避難住宅問題連絡会」が主管団体となって、院内集会を開くことにしました。避難者が実情を訴えること

で、避難区域以外からの避難者に対する応急仮設住宅の打ち切りを阻止し、原発事故被害者に対する長期・無償の住宅提供を実現させていきたいと

思います。

 集会では、全国の避難者(10人ほど)が、リレー形式で、打ち切りを控えた避難者の先が見えない状況を報告します。各地の避難者のリーダー

や、子どもを抱えた母子避難者の発言もなされる予定です。

 

 ぜひ、多くの避難者・支援者・ジャーナリスト・市民の皆さんに多数参加くださいますようお願いします。

 

 

福島原発被害東京訴訟提訴説明会(第5次)のお知らせ

%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%9c%88%ef%bc%91%e6%97%a5%e6%8f%90%e8%a8%b4%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a

10月1日に東京訴訟(5次)の原告を募集する提訴説明会を開きます。原発事故避難者の皆さんが直面する「住宅打切り問題」への対応についても、弁護団の方針を説明します。

<避難者・被害住民の皆さんへ>
原発事故の賠償について、国と東電に対する集団訴訟=福島原発被害東京訴訟に原告として加わる方を募っています(第5次訴訟)。来春の提訴を予定しています。避難住宅からの追い出しや東電の一方的な賠償打ち切り等に対抗する1つの方法が集団訴訟です。避難区域の内外を問わず、事故の責任や賠償に関心のある方は是非ご参加ください。※予約不要です、

日時:2016年10月1日(土)午後1時~
会場:新宿御苑前・スモン公害センター
東京都新宿区新宿2-1−3 サニーシティ新宿御苑10F

<道すじ>地下鉄丸ノ内線新宿御苑前駅1番出口から出て、新宿御苑方向に20秒ほど歩き、突き当りの「新宿一丁目南」のT字路を右(新宿門方向)に曲がり、2軒目のマンションの10階にある会議室です。

問い合わせは、当弁護団(オアシス法律事務所内 03-5363-0138 担当・中川)へ

 

福島原発被害東京訴訟第19回期日のご報告

去る9月14日午前10時から、東京地方裁判所103号法廷にて、福島原発被害東京訴訟第19回期日が開かれました。

原告らは以前に本件原発事故の低線量被ばくの被害について、医師で元福島第一原発事故調査委員会委員の崎山比早子氏の意見書を証拠として提出しましたが、今回はこの意見書に基づく準備書面(42)を提出しました。
これに対して、被告東電からは、原告らの本件原発事故時の住所地の放射能汚染状況に関して主張した準備書面(12)を提出されました。

また、被告国からは、以前に原告らが提出した、別の裁判所で行われた島崎邦彦氏及び佐竹健治氏の証人尋問結果を踏まえた準備書面に対する反論である第12準備書面などが提出されました。

そして、法廷では、弁護団の内田耕司弁護士より、原告側が今回提出した上記準備書面(42)についての意見陳述が行われました。
また、法廷の終了後は、裁判所の隣の弁護士会館10階の1006AB会議室にて報告集会が開かれました。
報告集会の様子は、以下のとおりUPLANさんにアップしていただきました。

福島原発被害東京訴訟・第19回期日(9月14日)のご案内

13925576_1215306418521966_1888369216188632382_o

国と東京電力に対し原発事故の責任を問う「福島原発被害東京訴訟」の第18回期日が9月14日(水)午前10時から、東京地裁103号法廷で開かれます。

皆さま、是非傍聴にお越し下さい!

1人でも多くの方が傍聴することで、原告の皆さんを支えることができます。

そうすることによって、正しい裁判への道が開かれ、これまでの誤った政策も正すことができます。

傍聴券は配布しませんので、だれでも定員まで先着順に入廷できます。

原告を応援するサポーターズも募集しています。

【9/14(水)福島原発被害東京訴訟 第19回期日及び報告会】
国・東京電力の責任を問う!!

[第19回期日]
日時:9月14日(水)10時00分~
場所:東京地方裁判所 103号法廷[東京都千代田区霞が関1-1-4]
原告及び弁護団からの意見陳述を行います。

[報告会]
日時:9月14日 裁判終了後(10:40頃)
場所: 弁護士会館10階1006AB会議室
当日の裁判の説明,これまでの経過報告とともに,今後の手続の流れや方針などについて,弁護団からご報告します。

最寄り駅は、 東京メトロ丸ノ内線,日比谷線,千代田線「霞ヶ関駅」A1出口
東京メトロ有楽町線「桜田門駅」 です。

☆当日、9時30分より地裁前でチラシ配布・アピールなどいたします。こちらにもご参加ください。

(その後の期日予定)11/9(水)、1/11(水)、3/1(水)

【お問い合わせ】
福島原発被害首都圏弁護団
〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目19番7号 新花ビル6階 オアシス法律事務所内
電話: 03-5363-0138 FAX: 03-5363-0139
Mail: shutokenbengodan@gmail.com
ブログ:http://genpatsu-shutoken.com/blog/

FB : https://www.facebook.com/genpatsuhigai.shutoken.bengodan

福島原発被害東京訴訟・第18回期日のご報告

去る7月20日午前10時から、東京地方裁判所103号法廷にて、福島原発被害東京訴訟第18回期日が開かれました。

原告らは今回、以前に提出した本件原発事故によって原告らが受けた精神的苦痛について、早稲田大学人間科学学術院教授の辻内琢也氏の意見書に基づく準備書面(41)を提出しました。
また、期日間で、本件原発事故の低線量被ばくの被害について、医師で元福島第一原発事故調査委員会委員の崎山比早子氏の意見書を証拠として提出しました。
これに対して、被告国からは、原告らが尋問を申請している専門家証人(上記辻内琢也氏及び吉岡律夫氏)について、証人尋問を行う必要がないという意見書と、本件においては被告国が被告東電に対して行政指導を行うべき法的義務がなかったと主張する第11準備書面が提出されました。こうした被告国の主張に対しては、今後原告側で必要な反論を行う予定です。
そして、法廷では、弁護団の高橋済弁護士より、原告側が今回提出した上記準備書面(41)についての意見陳述が行われました。
また、法廷の終了後は、日比谷公園内にある日比谷図書館にて、報告集会が開かれました。
報告集会の様子は、以下のとおりUPLANさんにアップしていただきました。

今後の予定は,
2016年9月14日  10時~ 東京地裁103号法廷
2016年11月9日  10時~ 東京地裁103号法廷
2017年1月11日  10時~ 東京地裁103号法廷
2017年3月1日   10時~ 東京地裁103号法廷
です。傍聴をよろしくお願いします。

<問い合わせ先>
〒160-0022
東京都新宿区新宿1丁目19番7号 新花ビル6階 オアシス法律事務所内
福島原発被害首都圏弁護団
電話:03-5363-0138 FAX:03-5363-0139
メール:shutokenbengodan@gmail.com
ブログ:http://genpatsu-shutoken.com/blog/
FB : https://www.facebook.com/genpatsuhigai.shutoken.bengodan

 

福島原発被害東京訴訟・提訴説明会のご案内

首都圏弁護団提訴説明会160731 [846775]

<避難者・被害住民の皆さんへ>

原発事故の賠償について、国と東電に対する集団訴訟=福島原発被害東京訴訟に原告として加わる方を募っています(第5次訴訟)。避難住宅からの追い出しや東電の一方的な賠償打ち切り等に対抗する1つの方法が集団訴訟です。避難区域の内外を問わず、事故の責任や賠償に関心のある方は是非ご参加ください。※予約不要です、

 

日時:2016年7月31日(日)午後1時~

会場:新宿御苑前・スモン公害センター

東京都新宿区新宿23 サニーシティ新宿御苑10F

 

<道すじ>地下鉄丸ノ内線新宿御苑前駅1番出口から出て、新宿御苑方向に20秒ほど歩き、突き当りの「新宿一丁目南」のT字路を右(新宿門方向)に曲がり、2軒目のマンションの10階にある会議室です。

 

問い合わせは、当弁護団(オアシス法律事務所内 03-5363-0138 担当・中川)へ。